1998年、市民による市民のためのNPOセンターとして誕生したのが、宝塚NPOセンターです。NPOの支援活動を通じ市民力を高めることを目標に、宝塚市内だけでなく広く近畿圏内のNPO設立や運営に関わってきました。
2011年、大きなリーダーを失った私たちは、「もう一度原点に立ち戻る」を合言葉に活動を見直すことをいたしました。
多くの市民が、社会と繋がる自己を実現するために、宝塚NPOセンターの存在を求めています。人々が暮らしの中で、疲れを感じつつある時代、一人一人の市民が安全に安心して暮らせる社会の実現のためには、市民自らが地域を支えることが必要になっています。そのためにも、私たちは、コミュニティビジネスやNPOを生み育て、市民の参加する場とやりがいを生み出すことで、市民力が発揮できる社会を築くことを目指します。そして、皆様とともに歩み「市民活動の交差点」であり続けたいと考えています。
宝塚NPOセンターは、市民活動及び市民活動団体の自立・発展、市民事業の円滑な運営のためのさまざまな支援を行うことによって市民セクターの確立をうながし、さらにNPO・行政・企業との健全で対等なパートナーシップを築き、だれもが安全に安心して暮らせる市民社会の実現に寄与することを目的として、活動しています。
理事長 | 牧里 毎治 (関西学院大学人間福祉学部教授) |
副理事長 | 江守 典子 (宝塚市社会教育委員の会議議長) |
副理事長 | 遠座 俊明 (大阪ガス株式会社) |
理事 | 名取 千里 (株式会社ティーオーエー常務取締役) |
理事 | 鶴丸 悌二 (高齢者問題を考え行動する会代表) |
理事 | 野尻 俊明 (保護司) |
理事 | 西岡 輝子 (宝塚市身体障害者福祉団体連合会宝塚リハビリ友の会) |
理事 | 高松 泰子 (特定非営利活動法人めふのお家理事) |
理事 | 中山 光子 (宝塚NPOセンター事務局長) |
理事 | 橘田 てつ子 (宝塚NPOセンター職員) |
監事 | 福間 則博 (福間法律事務所) |
監事 | 森田 義 (森田 義公認会計士事務所) |
[顧問] 小笠原暁 石堂恵眼 菅一郎 山林知左子 藤井義正 浅野仁 多胡進 山本麗子
寺本弘伸
1998年 4月宝塚NPOセンター設立(阪神淡路コミュニティ基金助成を受け設立)
1999年 4月宝塚市特定非営利活動振興補助金(2002年度より宝塚市市民活動促進支援事業)
1999年 9月特定非営利活動法人宝塚NPOセンター設立
1999年10月第23回井植文化賞 地域活動部門賞受賞
2000年 8月宝塚エコマネー実験開始(03年度より本格運用)
2001年 1月「阪神NPOサミット2000」開催(阪神NPO連絡協議会へ)
2002年 4月生きがいしごとサポートセンター阪神北事業受託
2002年 4月宝塚市「市民活動促進支援事業」受託
2003年 2月無料職業紹介事業許可(厚生労働大臣)
2008年 3月経済産業省地域新事業創出発展基盤促進事業受託
2008年 4月経済産業省地域新事業活性化中間支援機能強化事業(3年)
2009年 2月経済産業省「ソーシャルビジネス55選」に選ばれる
2009年 3月ひょうごアドプト推進業務事業受託
2009年 4月宝塚市第5次総合計画策定事業受託(2年)
2009年11月「関西子ども・若者支援フォーラム」開催
2010年 6月「森 綾子女性のチャレンジ賞特別部門賞」内閣府特命担当大臣表彰
2011年 9月兵庫県「まちかど子育て相談員養成講座」を受託
2011年11月兵庫県くすのき賞受賞
2012年 6月川西市「若者の自立支援事業」を受託
2012年12月 NPO法人改正後の兵庫県第1号の認定NPO法人に認定
2013年 4月厚生労働省「地域若者サポートステーション事業」を受託
定款のダウンロード(PDFファイル)