スタッフブログ

【川西】第4回さとやま整備体験

2013年2月14日 | かわにしYESプロジェクト

つまさきに張るカイロと貼らないカイロの

ありがたみを体験しながら

第4回さとやま整備体験です(@_@)

 

今回は、メインの炭焼き体験です!

 

まずは、

前回焼いた炭を窯から出す作業から開始です

灰が舞う量もすごく、一瞬で着ていた服は灰まみれになりました・・・(@_@;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は

今回焼く炭の原木を窯の中に運んでいきます。

原木の置き方にもルールがありなかなか大変です\(◎o◎)/!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窯の中に原木を並べ終わるといよいよ着火です。

着火後は、窯の中の温度が下がることのないように

火の加減を見ながら薪を入れたり、灰をかき出したりする作業を行います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは、窯の中の温度が上がるのを待ちながら

地元の方が準備してくださった餅つきをしたり、

前回の笹刈りのその後を観察に行ったり

大門さんとメンバーと思わぬ嬉しい交流会をしたりと楽しみました(●^o^●)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、

窯の中が決まった温度まで上がると

レンガ半分ほどの空気穴を残すように焚口をレンガで塞いでいきます!

あとは、残していた空気穴も塞いでしまい炭を作りそのまま自然冷却させてまでが

炭作りの過程ですが、体験では空気穴を残して焚口をレンガで塞ぐまでの作業でした☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜遅くなった帰りは、

全身にしみ込んだ炭焼きの香りをまといながら

都会ではなかなか見ることのできない細かい星がきらめく夜空を眺めながら

帰路につきましたヽ(^o^)丿